2026年1月、アカデミーキャンプが再び東京にやってきます (いや、だって GAMER PAT がそう書けって言うんだ)。

【開催主旨】─ ミライを創るのは、キミとロボットと AI のチームだ!
今回のテーマは 「ミライ、ゲーミファイ 〜 GAMIFY THE FUTURE!!」。未来のくらしを「ゲーム」としてデザインしながら、AI やロボットと共に遊び、学び、創り出します。最近のふたつのキャンプ(2025 GWeeeeeeK「がんばれ!!ロボコン」、2025 SuuuuuuMMeR「燃えろ!!ロボコン」)の流れを受けて、今度はさらに一歩進み、自分たちの手で「未来の村」のしくみをゲーミファイ (ゲーム化) してみることに挑戦します。
- 大学生・大学院生リーダーや大人たちとチームになり、市販のキットを使った 6本脚ロボット (ヘクサポッド) やロボットアームを動かします。
- AI との対話(いわゆる「ヴァイブコーディング」)を使って、プログラムを「話しながら」創り上げていきます。
- ロボットたちを協力させながら、「未来の村の生活インフラ」をひとつの「ゲーム」としてデザインし、実際に動かしてみます!
まるで本当にゲームのように──
「ゴール」「ルール」「楽しさ」を自分たちで設定しながら、AI やロボットたちとともに未来をカタチにしていく 3日間です。
未来を変えるのは、ゲームを創るように世界を遊ぶ力。
「AI が創る未来」ではなく、「AI といっしょに創る未来」を、キミ自身のルールでデザインしてみよう!
【実施概要】
- 会期
- 2026年1月10日(土)〜12日(月・祝) [2泊3日]
- 対象
- 福島を含む東北や関東を中心とする全国の小学4年生〜高校3年生
- 定員
- リーダー (参加者をサポートする役目の大学生・大学院生) と合わせて 20名程度
内容は、やや高学年 (小4以上程度) 向けです。低学年 (小4未満程度) の参加にあたっては、できるだけ兄・姉と一緒に参加して適宜サポートできるようにしてください。
※ 高校生はサブリーダー (キャンプスタッフをサポートする役目も担う参加者) としての活躍も期待します。
- 会場 : 早稲田大学 (具体的なキャンパス・建物・部屋は参加者にお知らせします)
- 宿泊 : 東京都内 (具体的な場所は参加者にお知らせします)
- 参加費 (集合場所からの交通費・宿泊費・滞在中の食費・保険等を含みます)
- ひとり 3,000円
【参加にあたって】
- お住まいの地域によっていくつか交通のサポートがあります (以下、太字は可能な集合場所)。
- 東北にお住まいの参加者は仙台駅・福島駅・郡山駅が基本的な集合・解散場所です。
- その他の東北・上越・北陸新幹線の駅からも交通をサポートします (往復の新幹線代をキャンプが負担します) が、上記の東北新幹線駅も含め、スタッフによる引率ができない場合があります。その場合、郵送する切符を受け取り、自分で指定された号の指定された座席に乗れることが条件です。東京駅までは送迎があります。
- その他の地域にお住まいの参加者は、東京駅が集合・解散場所です。
- 上記新幹線の駅や東京駅までの往復交通費は各自のご負担でお願いいたします。
- 会期中は、大学生や大人たちと共同生活しながら、市販のキットを利用して組み立て済・AI 組み込み済のヘクサポッド (6本脚ロボット) やロボットアームを連携させて、未来の村の生活インフラを創造するチャレンジに挑戦します。
- ロボットのプログラミングは、日本語で (何語でもよいですが) 言いふくめることによって行います。
- Discord (チャットアプリ) を用いた事前セッション (アイデア出し) への参加を推奨します。
【参加申し込み】
以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/1aJKY5m6RgygGeLN8
記のフォームが使えない場合は、お子さまのお名前 (ふりがな)、生年月日、学校名・学年、保護者のお名前、保護者のメールアドレス、電話番号、ご住所、ご希望の集合場所、事前の問い『ゲームには「ゴール」と「ルール」と「楽しさ」があります。私たちの暮らしを支えているゲームの例は?』への回答をご記入の上、info@academy-camp.org 宛てにメールにてお申し込みください。
※ 携帯アドレスでお申し込みの方は、info@academy-camp.org からのメールを受信できるように設定ください。
※ ezweb の場合は上記アドレスからのメールが届かないこともありますので、2日経っても返事がない場合は電話番号を添えてメールにてお問い合わせください。
※ 返事がない場合、迷惑メールに振り向けられている場合もございますので、念のためご確認してからお問い合わせください。
共催
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センターパブリックテクノロジーデザイン研究会
一般社団法人アカデミーキャンプ
実施責任者
- 斉藤 賢爾
(早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 /
同大学ビジネス・ファイナンス研究センターパブリックテクノロジーデザイン研究会 研究代表者 /
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 講師(非常勤) /
一般社団法人アカデミーキャンプ代表理事) - 南 政樹
(金沢工業大学 客員教授 / 一般社団法人アカデミーキャンプ理事)
助成
GlobalGiving grant made in partnership with Riot Games





































