【活動報告】アカデミーキャンプ 2018夏「オッケーグーグル、宿題やっといて!」第1期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

パズルでコンピュータと勝負
[パズルでコンピュータと勝負]

私たちは、今夏の最初のキャンプを 8月4-8日の日程で、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にて実施しました。このキャンプの公式タイトルは「オッケーグーグル、宿題やっといて!」第1期で、文字通り、計算ドリルや読書感想文など、こどもたちの夏休みの宿題を自動化するチャレンジを通して、現在の技術を使って、人間の知的な営みがどこまで自動化できるのか、限界はどこなのかを、実験をしながら体感していく試みをやってみました。

参加した 25名の小中学生および高校生は、(宿題をモデル化したものなので彼ら・彼女らの本当の宿題ではなかったわけですが) 宿題を自動化していくのが楽しかったみたいです。ですが、それは彼ら・彼女らが怠け者だったという意味ではありません。マッチ棒を使った「アンプラグド (電気を使わない) 機械学習」の演習を体験したり、コンピュータの方が力技では勝っていることを実感するためだけにパズルで対決したり、また、さまざまなチームビルディングの遊びを通して、研究する (仮説の検証と洗練を反復する) ということがどういうことなのか体験したりもしました。

それに、お台場に Maker Faire Tokyo 2018 を見学にも行きました。特に電子工作で新しいモノづくりに挑戦している人たちとの交流を通して、楽しく学びの多い体験ができたと思います。

最後の 2日間は、未来の自分たちに対して宿題を出題することに挑戦しました。最初に、SDGs (持続可能な開発ゴール) を紹介しましたが、それらのゴールは、どちらかというと古い世代が地球や私たちの社会にしてきたこと (まあ悪事) の後始末ですね。こどもたちには、自分たち自身で幸福を定義して未来を創っていって欲しいと願っています。このキャンプが、こどもたちが世界で起きている変化を身近に感じて、そうした変化の一部として主体的に関わっていくきっかけになったら嬉しいです。

9月12-13日、GlobalGiving のボーナスデイを通して私たちをご支援ください

世界の NPO のための国際クラウドファンディング GlobalGiving でのボーナスデイの機会を通して、この素晴らしいこどもたちが彼ら・彼女らの未来を準備していくのを助けてください!このボーナスデイ・キャンペーンでは、用意された $50,000 の資金が、期間中にプロジェクト毎に得られたご寄付の割合に応じて配分されます。ですので、みなさまひとりひとりのご寄付がインパクトを持ちます。キャンペーンは日本時間の 9月12日(水) 13時から始まり、13日(木) 22時 (の1秒前) まで続きます。ぜひ、私たちの仲間になってください。そして世界を変えていく力の一部になりましょう。

Maker Faire Tokyo 2018 訪問
[Maker Faire Tokyo 2018 訪問]
「魔法の絨毯」ゲームで苦戦
[「魔法の絨毯」ゲームで苦戦]
女子だけのテーブルが出来てジェンダーについて対話
[女子だけのテーブルが出来てジェンダーについて対話]
未来の自分たちへの宿題を出題して記念写真
[未来の自分たちへの宿題を出題して記念写真]
今だけさよなら、また会いましょう
[今だけさよなら、また会いましょう]

【活動報告】キミが決める!アカデミーキャンプ 2018冬

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

お菓子の家づくり
[お菓子の家づくり]

2月の 3連休、10日(土) から 12日(月) まで、初の試みとなる「キミが決める!アカデミーキャンプ」を今年の冬のキャンプとして実施しました。開催地は神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) で、福島から 17名のこどもたちが参加しました。その内 3名は「サブリーダー」としてキャンプの運営を助けてくれた高校生たちでした。

事前に、参加者とスタッフのみんなにはキャンプの中で何をやりたいかを聞いておきました。なぜなら、人工知能が今以上に発達する未来においては、私たちの活動の多くの部分は AI やロボットにより支援され、人間に残されるのは「決める」力だけだと考えているからで、このキャンプではこどもたちや若者がすべてを決めるという試みをしてみたかったのです。こうしたキャンプがこどもたちが生きる未来の「前適応」のステージになれば、と考えています。

「30歳以上の人の言うことを聞かない」という約束の下で (そしてその約束自体も大人から言われたことなので守る必要はないのですが)、キャンプはまず、自分たちでアイスブレイキングのための活動を即興でやってみる、というところから始まりました。そのために大学の教室が用意されていたのですが、みんなはそこから飛び出して、大学のキャンパス一杯を使ってかくれんぼや鬼ごっこをして楽しみました。

2日目には、買い物に出かけ、お菓子の家 (あるいは何らかの未知の構造物 ^^;) を作りました。そしてみんなが思い描く未来の姿を “sweded” (段ボールなどを使った手作りの小道具・大道具やコスチュームを使って撮った映画のこと) の要領で動画やライブパフォーマンスにまとめました。若いスタッフは、こどもたちからの「夜のキャンパスを散歩したい」という要望に応え、キャンパスのどこかに隠された、スタッフの一人が描いた絵を探して選び出すという冒険のゲームのルールを即興で作って実施しました。

最終日には、このキャンプでみんなで作ったものを楽しみました。すなわち、お菓子の家を味わい、そして自分たちの動画やパフォーマンスを観ました。

このキャンプがこどもたちにとって驚きの連続だったとしたら嬉しいです。彼ら・彼女らが何をするかを決めたのですから、自分たちで自分たちを驚かせたのです。指数関数的に変化する技術や社会の状況を生き抜くために、どうかこどもたちが全速前進で未来に向かっていくことを祈っています。

大学キャンパスでかくれんぼ
[大学キャンパスでかくれんぼ]
夜のキャンパス探検 - 画伯の絵を探せ!
[夜のキャンパス探検 – 画伯の絵を探せ!]
手作り動画で未来を描いてみた
[手作り動画で未来を描いてみた]
思いがけず?お菓子の家でチャンピオン
[思いがけず?お菓子の家でチャンピオン]
僕らのミライへ全速前進!ヨーソロー
[僕らのミライへ全速前進!ヨーソロー]

【活動報告】アカデミーキャンプ 2017夏「次世代の創造」第2期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

ゲームのキャラクターを作ろう
[ゲームのキャラクターを作ろう]

8月21〜24日、私たちはこの夏の 2期目のキャンプを慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にて開催しました。小学生・中学生、そしてサブリーダーとしての高校生1名を含む 24名の福島のこどもたちが、この「ディープラーニング」をテーマとしたキャンプに参加しました。

ふたたび「世の中の常識に従ったことで世界を変えた人はいまだかつていない (No one has ever changed the world by doing what the world has told them to do)」という10代の起業家、エディー・チョン氏の言葉に触発されて、私たちはこのキャンプを通して「従順になるな」というメッセージを打ち出しました。このキャンプの参加者たちが大人になる頃、従順であることにかけては、人工知能やロボットがもっとうまくやっているだろうからです。

前期のキャンプに倣って、私たちは即興からこのキャンプをはじめました。私たちの友人、即興芝居×即興コメディのロクディムさんが、このキャンプのオリエンテーションをリードし、またライブパフォーマンスではこどもたちを参加させてくださいました。翌日は江ノ島・鎌倉を散策しましたが、出発前に何枚かの写真を見せて、それと同じ場所・同じ構図で写真を撮ってくるというミッションがありました。そのうち 1枚は映画「シン・ゴジラ」の 1シーンでしたが、(想定通り) いくつかのチームは、ウェブを検索するだけで、出かける前にその撮影場所を特定していました。3日目は、はこだて未来大学の学生たちがゲームのデザインを体験させてくれました。また、Preferred Networks 社の研究者がやって来て、イヌとネコを見分けるニューラルネットワークをこどもたちと一緒につくりました。そして有名な「トロッコ問題」について紹介し、倫理と人工知能の問題についてみんなで深く考えることになりました。その夜は、キャンパスでの宝探しをしました。最終日には、こどもたちと学生スタッフがそれぞれ、自分が28歳になったときのことを考えました。

28歳とは、日本のユーチューバー、HIKAKIN の現在の年齢です。彼は自分がこどもの頃、今の職業に就くとは夢にも思っていなかったでしょう。同じように、こどもたちの前には未知の未来が広がっています。このふたつのキャンプを通して、保護者のみなさまからは多くのメッセージを受け取りました。多くの保護者のみなさまも、こどもたちの未知の未来が気がかりなようです。

【活動報告】アカデミーキャンプ 2017夏「次世代の創造」第1期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

28歳になったら何になる?
[28歳になったら何になる?]

8月17〜20日、この夏の最初のキャンプを慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にて開催しました。小学生・中学生、そして 3名の高校生サブリーダーたちを含む、福島と千葉からの 25名のこどもたちが、この「デジタルファブリケーション (デジタルものづくり)」をテーマとするキャンプに参加しました。

「世の中の常識に従ったことで世界を変えた人はいまだかつていない (No one has ever changed the world by doing what the world has told them to do)」という 10代の起業家、エディー・チョン氏の言葉に触発されて、私たちはこのキャンプを通して「従順になるな」というメッセージを打ち出しました。このキャンプに参加したこどもたちが大人になる頃、従順であることにかけては人工知能やロボットがもっとうまくやっているだろうからです。

私たちは即興からこのキャンプをはじめました。私たちの友人、即興芝居×即興コメディのロクディムさんが、オリエンテーションをリードし、またライブパフォーマンスではこどもたちにも参加する機会がありました。翌日は渋谷の FabCafe Tokyo を訪問し、3Dスキャナーと 3Dプリンター、レーザーカッター、そしてオリジナルのテープづくりのマシンを使用する体験をしました。翌日は、江ノ島・鎌倉を散策しましたが、出発前に何枚かの写真を見せて、それと同じ場所・同じ構図で写真を撮ってくるというミッションが付いていました。藤沢市近辺の探検は楽しかったようです。最終日には、全員で、28歳になったときの自分のことを考えました。

彼ら・彼女らは何にだってなれるのです。このキャンプを通して、こどもたちがそんな風に感じられるようになったら幸いです。

【活動報告】空飛ぶアカデミーキャンプ 2017春

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

ドローンによる撮影をシミュレート
[ドローンによる撮影をシミュレート]

3月の連休(18〜20日)に、私たちは「空飛ぶアカデミーキャンプ 2017春」を開催しました。これは慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC) の”Student-built Campus”で私たちが開催した3度目のキャンプになります。福島から26名のこどもたちが参加し、そのうち 4名は高校生で、サブリーダーとして活躍しました。うち 3名は、田村市とSFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアムの提携によりあらかじめドローンの操縦を習ってきました。同コンソーシアムはこのキャンプをアカデミーキャンプとともに共催しました。

この「空飛ぶ教室」で、私たちは色々なものを飛ばしました。紙飛行機や、ドローンや、そしてこどもたち自身が設計した紙でできたオブジェクトなどです。初日は、ある特定の条件を満たす紙飛行機を作るというオリエンテーションとチームビルディングのセッションの後、NASAの資料などを用いて、よくある誤解なども参照しながら、現在正しいとされる飛行機の揚力の理論を学びました。その後、紙飛行機を用いてその理論を検証することを試みました。2日目は、小さなドローンを飛ばす練習をして、それよりちょっと大きなドローンを使って空撮をする計画を立て、実際に撮影をやってみました。3日目は、紙でできたオブジェクトを設計して、それぞれどのくらい 1) 真っ直ぐ落ちるか、2) 空中に長く留まるか、3) 遠くまで飛ぶか、を競う競技をしました。まず、大学の建物の 2階から落として実験・テストし、それから 3階で本番の挑戦をしました。短い時間の中でこどもたちがどれだけのことを達成できるかを目の当たりにして、私たちは驚いています。

キャンプの後、こどもたちのご家族のみなさまから多くの感謝のメッセージをいただきました。ある参加メンバーは、帰ってからずっとネットでドローンについて調べているそうです。また、別の参加メンバーは、お母さまに熱心に正しい揚力の理論を説明したそうです。このキャンプが、こどもたちの好奇心を刺激するよいきっかけになったようで、嬉しく感じています。