【活動報告】アカデミーキャンプ2020夏(だけじゃない)「アカキャン的!本気の自由研究」中間報告

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている 英文のレポート を日本語に訳したものです。

ジャガイモの研究をしています
[ジャガイモの研究をしています]

アカキャンでは、COVID-19パンデミック対策として、夏と秋のキャンプ活動をオンライン化しています。「アカキャン的!本気の自由研究」と名付けたこの活動は、毎週日曜日の全体ミーティングとオンラインチャットツールを使った継続的なやり取りで構成しています。

この活動は今年一杯くらいは続くと思いますが、ここでは中間報告として、こどもたちが取り組んでいる研究テーマのごく一部をご紹介します。ある女子は、ジャガイモの有害物質を取り除くための野菜の品種改良について調べています。ある男子は、異なる知的活動(例えば、数学や英語の勉強)をしたときの脳波の違いを調べています。ブロックチェーンを使った新しい寄付サービスを作りたいと考えている女子もいます。ディメトロドンという古生物の食生活に興味を持った男子は、サメを食べるディメトロドンをアニメーションで再現しようとしています。

こうした研究がどのように進んでいくのか、スタッフもメンターのみんなもワクワクしています。また、毎回の全体ミーティングでは、科学の姿勢、懐疑と検証の精神、科学の成果がどのように共有され、追試されるのか、どんなものがニセ科学と見なされるのか、などについてもみんなで学んでいます。

少しずつ (LITTLE BY LITTLE) ご支援ください

もう一つ重要なお知らせがあります!非営利活動のための国際クラウドファンディング GlobalGiving では、日本時間 9月14日(月) 22:00 から 9月19日(土) 12:59 までの期間、「リトル・バイ・リトル」キャンペーンを実施しています。このキャンペーン期間中に GlobalGiving を通してアカキャンにご寄付をいただくと、お一人様50ドルまでの寄付金が50%上乗せされて私たちに届きます!そしてこのマッチング資金には限りがありません!この機会に、福島のこどもたちだけでなく、何か探求したいと思っている全国のこどもたち、そしてアカデミーキャンプを支援していただけたら幸いです。

GlobalGiving におけるアカデミーキャンプのページ :
https://www.globalgiving.org/projects/academy-camp/

世界の最前線の知識を見てみよう
[世界の最前線の知識を見てみよう]
脳波、ブロックチェーン、若き科学者たちは突き進む
[脳波、ブロックチェーン、若き科学者たちは突き進む]
ディメトロドンは何を食べてたって?
[ディメトロドンは何を食べてたって?]
毎週会ってるけど、探求は毎日
[毎週会ってるけど、探求は毎日]

【活動報告】ズームイン!!アカキャン!May 2020 “STAY HOME, ENJOY LIFE”

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている 英文のレポートを日本語に訳したものです。

家にいながらにしてキャンプの友だちと世界を探検する
[家にいながらにしてキャンプの友だちと世界を探検する]

3月のオンラインギャザリング初体験に引き続き、2020年5月2日~6日の5日間、初のフル 4泊5日 (泊まるのは自宅ですが ^^;) のオンラインキャンプを開催しました。今回のキャンプは、誰もが家にいることが推奨された日本の 5連休に開催されたことから、「STAY HOME, ENJOY LIFE」と名付けられました。福島だけでなく、全国から23名の子どもたちが参加しました。

キャンプ期間中は、オフラインで挑戦できる 100のチャレンジを自分たちで設定し、実際に挑戦しました。例えば、木に触れる、着物を着て散歩する、嫌いな本を読む、利き手と反対の手で日記を書くなどのチャレンジです。キャンプの最後には、身の回りの疑問について研究したり、夢中になれることを1つ以上見つけたり、毎日 3つの知らなかったことを学んだり、キャンプの仲間を忘れないなど、パンデミック後の世界に向けた、新たな 50 のチャレンジを自分たちで決めました。

そうしたチャレンジを考える時間に加え、このキャンプではオンライン上での刺激的なイベントをたくさん体験しました。Google ストリートビューで見つけた世界のどこかの風景を互いに出題し合い、ヒントをもらって探し出す「謎解き冒険タイム」や、有名なアカペラ歌手による「歌う」ことについてのワークショップ、全国の美しい桜の花々を息をのむようなアングルから撮影したドローンレーサーとドローン研究者による「桜ドローン」ワークショップ、即興コメディの役者たちによる即興劇ワークショップとライブパフォーマンス、小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ」「はやぶさ2 (進行中)」にも参加している研究者による天文学、特に流星群についての講義、そして私たちが実施した初のオンラインキャンプファイヤーです。

参加者の声をご紹介しましょう。「オフラインよりもオンラインの方がワークショップに集中できた」「オフラインでは出会えないような人にオンラインで出会えた!」「自分の中の世界の視野が広がった」

全体を通して、私たちは「家にいることには無限の可能性がある」と感じることができました。物理的なキャンプをデジタルの世界に翻訳するのではない方法で、今後もそのような可能性を模索していけるのではないかと感じています。私たちは、みんなで挑戦できる次の機会を心待ちにしています。

私たちの初のオンラインキャンプファイヤーに点火
[私たちの初のオンラインキャンプファイヤーに点火]
幸せなら手を叩こう
[幸せなら手を叩こう]
このオンラインキャンプに何を思った?
[このオンラインキャンプに何を思った?]
高校生サブリーダーも感想を述べる
[高校生サブリーダーも感想を述べる]
即興ワークショップ後の大勢での集合写真
[即興コメディ・ワークショップ後の大勢での集合写真 : この瞬間を一緒に笑った!]

【活動報告】アカデミーキャンプ初のオンライン開催

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

初のオンラインギャザリングにチェックイン!
[初のオンラインギャザリングにチェックイン!]

前回のご報告でも書いたように、新型コロナウイルスによる感染症 COVID-19 がパンデミックの状態にあることから、春のキャンプを取りやめ、代わりにアカデミーキャンプ初となるオンライン集会を 3月の 3連休中の2日間に行いました。各日、朝と夜のセッションを1時間ずつ行い、各セッションの前に30分の準備時間を設けました。

中止になった 2020年3月の春キャンプに参加予定だったこどもたちを招待したところ、計20名ほどのこどもたち(小学生 8名を含む)とスタッフ 6名がこのオンラインの集いに参加してくれました。オンライン動画コミュニケーションツールを初めて利用する子も多かったのですが、テキストチャットを使ったり、グループに分かれたりと、ゲームをしながら使い方を学んでいくうちに、最終的にはおそらく大人よりも上手にオンラインでコミュニケーションが取れるようになったのではないかと思います。私たちがやってみて、効果があったと思うのは例えば次のことです。

1) 準備時間(最初の30分)は、初心者が初めてつなげるために試行錯誤する時間ですが、その間、落書き用のホワイトボードを共有して、みんなが描く絵やテキストの話をしながら、ツールの使い方に慣れてもらい、いくつかの高度な使い方を知ってもらい、かつ、ただ座って見ているだけではなく、積極的に参加できる場所であることを実感してもらいました。

2) チャットを利用して、しりとりや文字階段 (みんなで 1文字ずつ長い単語を書いていく) などの言葉遊びをして、ツールを使って話すことと書くことの両方で流暢になれるようにしました。

3) ツールのブレイクアウト機能を利用して参加者を少人数のグループに分け、各グループにはスタッフがファシリテータとして参加し、こどもたちが話しやすいようにしました。

また、今月は日本全国の学校で臨時休校が実施されたわけですが、その間の生活についても話をしました。このトークをしたときの参加者は生徒・学生、小学校教諭、大学教授で、みんな学校関係者でした。ある女の子は、休校中の生活にストレスを感じているといいますが、このオンラインの集まりでストレスが和らいだと話していました。

全体的に、このオンラインの集まりは良かったと思います。またやってみたいという声も多くありました。実はこれは、今年、企画するかもしれない私たちのこれからの活動の実験というか、パイロットプログラムのようなものでした。

少しずつ (Little by Little) 力を貸してください

NPO 専用の国際クラウドファンディング GlobalGiving では、2020年3月の Little by Little マッチングキャンペーンを日本時間 3月28日(土) 12:59 まで実施しています。おひとり 50米ドルまで、GlobalGiving を通したアカデミーキャンプへのご寄付に 50% が上乗せされて届きます!この機会に、このもうひとつの困難を乗り越えるために、福島のこどもたちとアカデミーキャンプにぜひご支援をお願いいたします。

GlobalGiving でのアカデミーキャンプのページ :
https://www.globalgiving.org/projects/academy-camp/

たくさんの「いいね!」
[たくさんの「いいね!」]

ホワイトボードはカオスになったけど、それも楽しい
[ホワイトボードはカオスになったけど、それも楽しい]

【活動ふりかえり&予定】アカデミーキャンプ的「手洗い」

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

6年前のキャンプでは看護学生が手洗いを指導しました
[6年前のキャンプでは看護学生が手洗いを指導しました]

2020年2月現在、日本では新型コロナウイルスによる感染症 COVID‐19 のアウトブレイクが進行中です。東京やその他各地の多くの大きなイベントが延期されたり規模が縮小されたりしています。私たちの次のキャンプは、福島県の猪苗代湖の近くで開催するアカデミーキャンプ 2020春「運動会を創ろう 〜既成の概念をぶっ壊せ〜」ですが、現時点では、参加する人数が相対的に少ない(約37名のこどもたちと13名程度のスタッフ) ことから、計画通りにキャンプを実施したいと考えています。もちろん、この決定は、今後、状況がどう展開するかによって変わることがあり得ます。

キャンプ開催にあたっては、もちろん万全を期します。スタッフやその同居家族に発熱などの症状がある場合、そのスタッフはキャンプに参加できません。参加するこどもたちやそのご家族の皆様にも同じようにご協力をお願いしたいと考えています。

さて、米国 CDC (疾病管理予防センター) が日本への渡航を検討している人たちに通知を出していますが、これは日本国内の旅行者にとっても有益な情報を含んでいます。その通知では、高齢者や慢性疾患のある人は、不必要な旅行を延期することを検討すべきで、旅行者は病人との接触を避け、頻繁に手を洗うべきだと述べています。

そう、こまめに手を洗うことが大切です。適切な方法で!

6年前、猪苗代湖の近くで開催したアカデミーキャンプ 2014冬では、私たちは手洗いによる衛生など、健康や身体に関する課題に取り組みました。その中で私たちは「エビデンスベースト手洗い」とでも呼ぶべきプログラムを実施しました。

まず、こどもたちのグループがそれぞれ手洗いの最善の方法について仮説を立て、特別なローションで手を汚した後に手を洗い、その結果をブラックライトで確認しました。そして看護学生たち (当時; 今では看護師ですね) が、どのように手を洗うように訓練されているかを見せて、それに沿って、実際の食事前には手洗いの「ベストプラクティス」をやってみました。

次回のキャンプでは、このことをもう一回やった方がよいかも知れません。奇しくも 6年前と同じ会場です。再び訪れることを楽しみにしています。

1,000回以上もご寄付をいただきました!

2020年2月23日現在、GlobalGiving を通して世界中からこれまでに 1,000件以上のご寄付が寄せられました!福島のこどもたちとアカデミーキャンプのために皆様がしてくれたすべてのことに、今一度、感謝を込めて。

まず洗ってみた
[まず洗ってみた]

ブラックライトで洗い残しを確認
[ブラックライトで洗い残しを確認]

2回目の手洗い - 改善された方法で
[2回目の手洗い – 改善された方法で]

食事の時間 - 今回、同じ会場に戻ってきます
[食事の時間 – 今回、同じ会場に戻ってきます]

【ご報告】アカデミーキャンプこどもセーフガード憲章、そして2020へ

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

2019夏キャンプから
[2019夏キャンプから]

私たちはいつもこのように行動してきたと信じますが、明文化しました。本日、「アカデミーキャンプこどもセーフガード憲章」を公開します。

『私たちアカデミーキャンプの仲間たちは、メンバー (参加するこどもたち) に対して次のことを守ります。

  1. メンバーの命と健康を最優先に考え、メンバーを保護します。
  2. メンバーが達成したいゴールの理解に努め、そのゴールをメンバー自身が達成できるようにサポートします。
  3. 民族・性別・年齢・宗教・性的指向・その他心身のコンディション等、いかなる条件にもよらず、すべてのメンバーに等しく機会を提供します。
  4. そのために必要な個別のケアをします。

 私たちアカデミーキャンプの仲間たちは、上のことが守られるよう、内外の脅威に対して備え、常に私たち自身をトレーニングし、私たちが提供する体験の向上に努めます。また、キャンプの外で出会うすべてのこどもたちに対しても同様に接します。』

この憲章はすでに2019年の夏からスタッフの間で共有されており、8月に開催した夏キャンプのスタッフマニュアルにも掲載していましたが、この度、公開することにしました。

9月にはスタッフトレーニングのためのキャンプを東京 (代々木) で開催し、ふりかえりとチームビルディングのワークショップ等を楽しく行いました。参加したスタッフの中には、福島出身で過去に私たちのキャンプにメンバーとして参加していた学生たちもいました。

次のアカデミーキャンプは 2020年3月 (3/20-22) です!猪苗代湖のほとりの会場に戻ってきます。たくさんの遊びや学びの体験になることを期待して準備を進めています。

GlobalGiving 2019 #GivingTuesday キャンペーン

いつも私たちのキャンプを応援してくださり、ありがとうございます。GlobalGiving でのキャンペーンのお知らせです。日本時間 2019年12月3日(火) 14:00:00 から 12月4日(水) 13:59:59 までの間に GlobalGiving を通してオンラインでご寄付をいただくと、このために用意された $500,000米ドル (約5,400万円) のマッチング資金がご寄付の割合に応じて分配されます。この素晴らしい機会に、ぜひ福島のこどもたちとアカデミーキャンプにさらなるご支援を賜れれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

スタッフキャンプから - 自分自身をふりかえる
[スタッフキャンプから – 自分自身をふりかえる]

2019冬キャンプから
[2019冬キャンプから]

2019夏キャンプから
[2019夏キャンプから]

【活動報告】アカデミーキャンプ 2019夏「世界を再発明せよ 〜 REINVENT THE WORLD」第2期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

ふたりでの即興劇
[ふたりでの即興劇]

2019年8月12日から8月16日まで、今夏 2回目のキャンプとなるアカデミーキャンプ 2019夏「世界を再発明せよ 〜 REINVENT THE WORLD」 第2期を、横浜市の野島青少年研修センター、八景島シーパラダイス、そして関東学院大学金沢八景キャンパスを舞台として開催しました。高校生サブリーダー 3名 (スタッフの仕事を体験します) を含む 33人の福島のこどもたちがキャンプに参加しました。

今回のキャンプのテーマは、SDGs (持続可能な開発目標)、特に「目標14: 海の豊かさを守ろう」について考えることでした。ワークショップでは、こどもたちがデザインの視点で考えられるように、デザイン思考の手法を採り入れました。また、実際に八景島シーパラダイスの水族館を訪れ、こどもたちが具体的に考えられるように促しました。

シーパラダイスでは、3名のこどもたちが熱中症になり、救護センターで休みました。幸い 3名ともすぐに回復し、夜には無事に宿に戻ることができました。水分補給などの健康管理には十分注意しているつもりでしたが、教訓を得ました。今後はより一層注意を払って夏キャンプを実施いたします。

夏キャンプでは必ずお越しいただいている、即興芝居×即興コメディのロクディムさんを今回もお招きし、即興劇ワークショップと即興劇ライブを実施しました。お腹の底から笑いに笑うと同時に、未知に立ち向かう勇気について、大いに学びました。あと、2050年の生活を具体的に想像する社会学的イマジネーションゲームもプレイしましたし、餃子も作りました。

まとめのワークショップでは、海の豊かさを守ることに世界が成功した 2050年を仮定し、大人になったこどもたちが、自分の子孫にどんな言葉を贈るかを考えてもらいました (あいうえお作文の形式で)。その一例を紹介しましょう。

S せかいはこんなに広い!
D だって、
G ごみが流れてくるような
s そんなせかいを見てほしくなかったからね。

こどもたちが、本当にそんな風に彼ら・彼女らのこどもたちに言えるようになることを願っています。

デザイン思考を楽しむ
[デザイン思考を楽しむ]

社会学的イマジネーションゲームで、未来に投票!
[社会学的イマジネーションゲームで、未来に投票!]

シーパラダイスにて
[シーパラダイスにて]

海の豊かさとともに持続的に生きるには?
[海の豊かさとともに持続的に生きるには?]

関東学院大学金沢八景キャンパス室の木校地にて
[関東学院大学金沢八景キャンパス室の木校地にて]

【活動報告】アカデミーキャンプ 2019夏「世界を再発明せよ 〜 REINVENT THE WORLD」第1期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

展示をリードする高校生
[展示をリードする高校生]

2019年8月2日から8月6日まで、今年最初の夏キャンプとなるアカデミーキャンプ 2019夏「世界を再発明せよ 〜 REINVENT THE WORLD」第1期を、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC)、および Maker Faire Tokyo 2019 が開催された東京ビッグサイトにて開催しました。福島と宮城から 20人の子どもたちが参加し、うちひとりは高校生サブリーダー、すなわちアカデミーキャンプのスタッフの仕事を体験する役割で参加しました。

前回のご報告でも書いたとおり、この回のキャンプの目的のひとつは、「芸術、工芸、工学、科学プロジェクトと DIY マインドを祝う」イベントである Maker Faire に、VISITORS (訪問者) ではなく MAKERS (出展者) として戻ってくることでした。藤沢市から東京まで二日連続で移動して出展を行ったこのイベントでは、球体ロボットを使った eスポーツのルールを即興で作り、来場者 (主としてこどもたち) に実際に遊んでもらう「転がる eスポーツを作ろう!」というワークショップを実施しました。

このアイデアに辿り着いた当初は、こどもたちが出展者として責任ある役割を果たせるかどうか、私たちスタッフでさえも不安でした。ですが、結果は実に素晴らしいものでした。わが MAKERS のこどもたちは、ほとんど自律的に、途切れることなくやって来る VISITORS のこどもたちの面倒を見てくれて、こどもたちは時間を忘れるほど出展者として楽しんでいました。

キャンプでは、日本科学未来館も訪れました。また、2050年の暮らしを想像するために開発された SIG (社会学的想像ゲーム) で遊び、そして花火も楽しみました。最後に、それぞれが 2050年に向けてのマイルストーンを示すためのロードマップを描くことで、自分自身の未来を再発明することを試みました。そしてお互いがロードマップの証人になることで、そこに書かれたことは単なる文言ではなく、果たすべき約束になったのです。

こどもたちが、VISITORS から、自分たちの未来を創る MAKERS への移行を成功させているように見えることは大変喜ばしいことです。

MAKER 小学生が VISITOR 小学生を教える
[MAKER 小学生が VISITOR 小学生を教える]

MAKERS として戻ってきた!
[MAKERS として戻ってきた!]

花火
[花火]

証人となる人にロードマップを説明する
[証人となる人にロードマップを説明する]

SFC 福沢諭吉像の前で集合写真
[SFC 福沢諭吉像の前で集合写真]

【活動報告】アカデミーキャンプ 2019冬「乙女のためのオートメーション 〜 カワイイは自動化できる!」

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

以前より多くの女子が参加しました
[以前より多くの女子が参加しました]

2月9-11日の三連休、私たちは今年最初のキャンプとなる「乙女のためのオートメーション 〜 カワイイは自動化できる!」を開催しました。ボール型ロボットやリズムマシンのプログラミングを通して「カワイイ」を追求するキャンプです。

「乙女のための」とは名づけましたが「男子も可」です。私たちの最近のモットーは「すべてのこどもたちを土俵に上げる」ですから! (もちろん相撲協会に対する当てつけです。^^;) 13名の女子メンバーと 13名の男子メンバー (福島からの小中学生)、1名の女子サブリーダーと 2名の男子サブリーダー (福島からの高校生)、そして 3名の女性リーダーと 2名の男性リーダー (福島および関東からの大学生) が参加しました。これは私たちの最近の過去のキャンプよりもジェンダーのバランスが取れたといってよいでしょう。

このキャンプは、ボール型ロボットを使って新しい eスポーツをつくる試みから始まりました。こどもたちは、鬼ごっこや障害物倒しといったルールを自分たちで考え、より楽しくプレイできるように洗練させていきました。また、キャンパスの中で一番カワイイ写真を撮ることにも挑戦しました。このキャンプでのメインのプロジェクトは、ボール型ロボットとリズムマシンをプログラムすることで最もカワイイ、ロボット的な動きと音をつくることでした。あと、ちょっとお菓子づくりも楽しみました。私たち大人は、彼女ら・彼らがこんなにも短い時間でどれだけ多くのことを達成できるか、驚かされっぱなしでした。

国際女性デー

3月8日は国際女性デーです。アカデミーキャンプは女性や女子の社会参加を主たるテーマとする活動ではありませんが、私たちもバランスのとれた世界はよりよい世界であると信じていますし、ジェンダー平等な社会を望んでいます。それがそもそも、この「乙女のためのオートメーション」(そして男子も可) キャンプを開催した理由なわけですから!

偏見に対抗する意識を育てましょう。Boys と同じように、もっと STEAM (Science, Technology, Engineering, Art and Mathematics) Girls を育てましょう。そして、すべてのこどもたちを未来づくりのための土俵に上げましょう。

カワイイ動作をボール型ロボットにプログラムする
[カワイイ動作をボール型ロボットにプログラムする]

カワイイは自動化できるよね!
[カワイイは自動化できるよね!]

プログラムされたボールの軌跡がハートを描いた
[プログラムされたボールの軌跡がハートを描いた]

出発前にキャンパス入口にて集合写真
[出発前にキャンパス入口にて集合写真]

最後のランチの後にみんなでつくったパフェ
[最後のランチの後にみんなでつくったパフェ]

【活動報告】アカデミーキャンプ 2018夏「オッケーグーグル、宿題やっといて!」第2期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

休憩時間に突如勃発したパントマイム対決!
[休憩時間に突如勃発したパントマイム対決!]

私たちは、今夏の2期目のキャンプを 8月20-24日の日程で、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にて実施しました。このキャンプの公式タイトルは「オッケーグーグル、宿題やっといて!」第2期で、前回に続き、文字通り、計算ドリルや読書感想文など、こどもたちの夏休みの宿題を自動化するチャレンジを通して、現在の技術を使って、人間の知的な営みがどこまで自動化できるのか、限界はどこなのかを、実験をしながら体感していきました。

24名の小中学生および高校生が参加し、マッチ棒を使った「アンプラグド (電気を使わない) 機械学習」の演習を体験したり、IFTTT (If This Then That / もし これ なら あれ) を使って Google アシスタントをプログラミングする大喜利をして、そのスキルを音声コマンドによる計算ドリルの完全自動化に応用したり、コンピュータの方が力技では勝っていることを実感するためだけにパズルで対決したり (ですが今回はこどもたちががんばって理論上の最高得点を出したので、コンピュータプログラムと引き分けでした)、また、スイカ割りを含むさまざまなチームビルディングの遊びを通して、研究する (仮説の検証と洗練を反復する) ということがどういうことなのか体験したりもしました。

3日目には、横浜に行ってリアル謎解きゲーム「横浜駅SF謎」をプレイしました。これは、本州の98%を横浜駅が占める未来を描いた「横浜駅SF」の世界を再現するもので、無論、この駅が100年以上、工事を止めたことが無いという事実を面白く拡張したものです。また、ほとんどの班はそのあと中華街に行って中華料理を楽しみました。

4日目には、夏のキャンプの恒例になりますが、即興芝居×即興コメディのロクディムさんが来てくださって、多くの笑いとともに、他の人のことを思うこと、一緒に動くことについて学ぶことができました。

最終日は、未来の自分たちに対して宿題を出題することに挑戦しました。提出〆切は 2038年8月、今から 20年後です。特に自動化を通して、私たちの社会がどう変化していくかを考えてもらって、それから宿題には何らかの「数」を含めてもらうことにしました。ゴールをどのくらい大きく、高く、あるいは早く達成するかということです。そして次に、その数を10倍大きく、高く、そして早くしてもらいました。彼ら・彼女らの頭脳はフル回転を始め、どうやったそのブーストされたゴールを達成できるかを考えることになりました。

キャンプのあと、保護者のみなさまからたくさんのメッセージを戴きました。その中のお一人は、息子さんがキャンプから帰ってきたら、とても前向きになっていてびっくりしたそうです。私たちスタッフもそれを読んでとても嬉しく思いました。このキャンプは、こどもたちと私たち両方にとって素敵な経験となりました。

9月24-28日、GlobalGiving のキャンペーンを通して私たちをご支援ください

世界の NPO のための国際クラウドファンディング GlobalGiving でのキャンペーンの機会を通して、この素晴らしいこどもたちが彼ら・彼女らの未来を準備していくのを助けてください!このキャンペーンでは、用意された $20,000 の資金が、期間中に新しく申し込まれた「毎月のご寄付」の初回ご寄付分に 100% 上乗せするために使われます (ご寄付は少なくとも 4ヶ月続けて頂く必要がありますので、これは 4ヶ月で合わせて 25% の上乗せに当たります)。キャンペーンは 9月24日(月) から始まり、28日(金) まで続きます。ぜひ、この素晴らしい機会に、私たちの仲間になってください。そして世界を変えていく力の一部になりましょう。

マッチ棒を使ったアンプラグド機械学習
[マッチ棒を使ったアンプラグド (電気を使わない) 機械学習]

夏といえばスイカ割り!
[夏といえばスイカ割り!]

即興芝居×即興コメディのロクディムさんと
[即興芝居×即興コメディのロクディムさんと]

花火もチョットデキル
[花火もチョットデキル]

ブーストされた 2038年のみんなの宿題を共有
[ブーストされた 2038年のみんなの宿題を共有]

【活動報告】アカデミーキャンプ 2018夏「オッケーグーグル、宿題やっといて!」第1期

このレポートは、GlobalGiving にてご寄付をいただいた方々にお送りしている英文のレポートを日本語に訳したものです。

パズルでコンピュータと勝負
[パズルでコンピュータと勝負]

私たちは、今夏の最初のキャンプを 8月4-8日の日程で、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にて実施しました。このキャンプの公式タイトルは「オッケーグーグル、宿題やっといて!」第1期で、文字通り、計算ドリルや読書感想文など、こどもたちの夏休みの宿題を自動化するチャレンジを通して、現在の技術を使って、人間の知的な営みがどこまで自動化できるのか、限界はどこなのかを、実験をしながら体感していく試みをやってみました。

参加した 25名の小中学生および高校生は、(宿題をモデル化したものなので彼ら・彼女らの本当の宿題ではなかったわけですが) 宿題を自動化していくのが楽しかったみたいです。ですが、それは彼ら・彼女らが怠け者だったという意味ではありません。マッチ棒を使った「アンプラグド (電気を使わない) 機械学習」の演習を体験したり、コンピュータの方が力技では勝っていることを実感するためだけにパズルで対決したり、また、さまざまなチームビルディングの遊びを通して、研究する (仮説の検証と洗練を反復する) ということがどういうことなのか体験したりもしました。

それに、お台場に Maker Faire Tokyo 2018 を見学にも行きました。特に電子工作で新しいモノづくりに挑戦している人たちとの交流を通して、楽しく学びの多い体験ができたと思います。

最後の 2日間は、未来の自分たちに対して宿題を出題することに挑戦しました。最初に、SDGs (持続可能な開発ゴール) を紹介しましたが、それらのゴールは、どちらかというと古い世代が地球や私たちの社会にしてきたこと (まあ悪事) の後始末ですね。こどもたちには、自分たち自身で幸福を定義して未来を創っていって欲しいと願っています。このキャンプが、こどもたちが世界で起きている変化を身近に感じて、そうした変化の一部として主体的に関わっていくきっかけになったら嬉しいです。

9月12-13日、GlobalGiving のボーナスデイを通して私たちをご支援ください

世界の NPO のための国際クラウドファンディング GlobalGiving でのボーナスデイの機会を通して、この素晴らしいこどもたちが彼ら・彼女らの未来を準備していくのを助けてください!このボーナスデイ・キャンペーンでは、用意された $50,000 の資金が、期間中にプロジェクト毎に得られたご寄付の割合に応じて配分されます。ですので、みなさまひとりひとりのご寄付がインパクトを持ちます。キャンペーンは日本時間の 9月12日(水) 13時から始まり、13日(木) 22時 (の1秒前) まで続きます。ぜひ、私たちの仲間になってください。そして世界を変えていく力の一部になりましょう。

Maker Faire Tokyo 2018 訪問
[Maker Faire Tokyo 2018 訪問]

「魔法の絨毯」ゲームで苦戦
[「魔法の絨毯」ゲームで苦戦]

女子だけのテーブルが出来てジェンダーについて対話
[女子だけのテーブルが出来てジェンダーについて対話]

未来の自分たちへの宿題を出題して記念写真
[未来の自分たちへの宿題を出題して記念写真]

今だけさよなら、また会いましょう
[今だけさよなら、また会いましょう]