【お礼とメッセージ】新年のご挨拶

アカデミーキャンプより、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

こどもたちと同じ方を向こう
[こどもたちと同じ方を向こう]

2024年、また新たな年を迎えるにあたり、私たちアカデミーキャンプの活動を振り返り、これからに向けた想いをみなさまと共有したいと思います。

まず、令和6年能登半島地震にて被災したみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。アカキャンの活動も、2011年の東日本大震災をきっかけに始まりました。災害という突然の出来事が、私たちの日常を一変させる中で、思い通りに生きていくとはどういうことなのかという問いが、私たち自身にも、こどもたちにも突きつけられていると思います。一度しかない人生を思い通りに生き切るための、本物の自由とは何でしょうか、そしてそれをどのようにこどもたちは知ることができるのでしょうか。

デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングロウによる『万物の黎明』には、こんな一節があります。”Wendat had play chiefs and real freedoms, while most of us today have to make do with real chiefs and play freedoms.” (ウェンダットには遊びの酋長と本当の自由があったが、現代の私たちのほとんどは本当の酋長と遊びの自由でやりくりしなければならない。─ 翻訳 : DeepL) ウェンダットは 17世紀の北アメリカの先住民の連邦です。ふたつのうちどちらかと言われたら、遊びの酋長と本当の自由がある方を選びませんか?まず私たち大人にできることは、自分たちがどうしても酋長に見えてしまう場合、少なくとも遊びの酋長でいることだと思います。こどもたちには、自由ごっこよりも、本当の自由を。

(でも、上の絵はこどもたちを背番号で管理しているように見えるですって?!それは酋長ごっこだからですよ。こどもたちは、もし自分たちが標準化されていると感じたら、いつでもそこから逃げ出せばよいのです。)

2023年、アカキャンのこどもたちは生成AI を通してまたひとつ自由のための道具を手にしました。2024年も、私たちはそのことの追求をこどもたちと一緒につづけていくつもりです。

みなさまのご支援、ご参加に心より感謝を申し上げます。本年もアカデミーキャンプをよろしくお願いいたします。こどもたちと一緒に、本当の自由を探求する旅を続けましょう。(この文章は GPTs で作った私たちの「読書感想文ジェネレータ」を通して GPT-4 と共作することにより書かれました。)

坂本龍一さんのご逝去に際し弔意を表します

坂本龍一さん逝去の報に接し、アカデミーキャンプ一同より、心から哀悼の意を表します。

坂本さんは、弊キャンプの動画への楽曲の使用をご快諾いただいた他、NO NUKES プロジェクトを通して何度もご寄付をいただき、アカデミーキャンプを支える大きなひとつの力となってくださいました。

坂本さんのご著書に「音楽は自由にする」があります。何十年も前の話ですが、テレビに出演されて、こどもたち・若者たちに楽器に限らず好きなものを持ち寄ってもらって、気に入った音を鳴らすのを繰り返して、それが音楽だ、という試みがありました。まさに自由で、音楽への理解が拡がった覚えがあります。常々、そんな試みをアカデミーキャンプでもやりたいと思ってきました。私たちのキャンプの源流のひとつといえる考え方かもしれません。

それはほんの一例ですが、坂本さんがこの世界に遺してくれたものを引き継ぎたい。私たちはこれからも、こどもたちのために自由なキャンプを続けていきます。

坂本さん、ありがとうございました。

【お礼とメッセージ】新年のご挨拶

[under construction(ism)]
[構築主義のウサギ]

代表理事『私は一般社団法人アカデミーキャンプの代表理事を務めています。この団体は、東日本大震災の後、福島のこどもたちに様々な体験の機会を提供するキャンプ活動を続けているもので、コロナ禍以降は全国のこどもたちに対象を広げています。この活動の代表として、2023年の新年の挨拶をブログに載せたいのですが、その文章を考える手伝いをしてくれませんか。

内容としては、次を含む文章にしたいのです。

  • こどもたち自身が構築する CONSTRUCTIONISM (構築主義) の考え方でやってきたこと (その真逆の考え方は INSTRUCTIONISM (指示主義))。
  • そのことが、オンラインの活動ではうまくやれてきたと思っていること。
  • 今年は物理キャンプを少しずつ再開していくこと。
  • 物理的にキャンプを開催するとなると、こどもたちの安全を守るために INSTRUCTIONISM (指示主義) 的な部分が入ってきて、これまで通りの水準でキャンプを実施することが逆に難しくなること。
  • でもその挑戦は楽しみであること。
  • 今年最初のキャンプ「AI と描く近未来の絵本」が今週末に控えていること。

挨拶の文は「アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。いつもご支援、誠にありがとうございます。」で始めてください。また、「2023年1月2日 アカデミーキャンプの仲間たちを代表して」で終えてください』

ChatGPT『こんにちは。お仕事をお手伝いすることができると光栄です。以下は、挨拶文を提案させていただきます。

アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。いつもご支援、誠にありがとうございます。

私たちは、これまでこどもたちが自身で構築する CONSTRUCTIONISM (構築主義) の考え方で様々なキャンプ活動を進めてきました。その真逆の考え方である INSTRUCTIONISM (指示主義) は、私たちにはふさわしいものではありませんでした。そのことが、特にコロナ禍においては、オンラインの活動でもうまくやれてきたと思っています。

さて、今年は、ゆっくりとしたステップですが、物理的なキャンプを再開していくことにしています。ですが、物理的にキャンプを開催するとなると、こどもたちの安全を守るために INSTRUCTIONISM (指示主義) 的な部分が入ってきて、これまで通りの水準でキャンプを実施することが逆に難しくなることもあります。ですが、これを挑戦することは楽しみであり、今年最初のキャンプ「AI と描く近未来の絵本」が今週末に控えています。

2023年1月2日 アカデミーキャンプの仲間たちを代表して』

代表理事『今のをもうちょっと名スピーチ風にお願いします』

ChatGPT『皆さま、お元気ですか?アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。いつもご支援、誠にありがとうございます。

さて、2023年は、私たちがこれまで「CONSTRUCTIONISM(構築主義)」の考え方で行ってきたキャンプ活動を、より多くのこどもたちに提供できるように努める年になります。この「CONSTRUCTIONISM」とは、こどもたち自身が構築することで学ぶことを意味しており、その真逆の考え方である「INSTRUCTIONISM(指示主義)」とは異なります。

昨年は、コロナ禍でのオンライン活動が多かった中でも、「CONSTRUCTIONISM」を踏まえた活動を行ってきたと思います。今後も、こどもたち自身が主体的に学ぶことを大切にしていきます。

さらに、今年は、少しずつ物理的なキャンプを再開していく予定です。しかし、物理的にキャンプを開催するにあたり、こどもたちの安全を守るために、「INSTRUCTIONISM」的な部分が入ってきます。これまで通りの水準でキャンプを実施することが逆に難しくなるかもしれませんが、その挑戦も楽しみであります。

そして、今年最初のキャンプ「AI と描く近未来の絵本」が今週末に控えていることをお伝えします。こどもたちと一緒に、楽しいキャンプを準備していきますので、今後とも引き続きアカデミーキャンプをどうぞよろしくお願いします。

2023年1月2日 アカデミーキャンプの仲間たちを代表して』

代表理事『ありがとうございます。それともうひとつ、挨拶の文の続きとして、今度のキャンプで実施する「AI と描く絵本」の活動のプレビューを紹介する文章を書きたいのです。Stable Diffusion を使ってウサギと竹を描いた 4つの絵になります。最初の絵は、Zinaida Serebriakova がウサギと竹を描いたという風味の絵です。次の絵は、それに Pablo Picasso 風味を加えたものです。その次の絵は、さらに Francis Picabia 風味を加えたものです。最後の絵は、さらに Wassily Kandinsky 風にしてみたものです。』

[4つのウサギの絵]
[野ウサギの走り (走らない)]

ChatGPT『それでは、今度のキャンプで実施する「AI と描く絵本」の活動のプレビューを紹介します。この活動では、Stable Diffusion を使って、ウサギと竹を描いた 4つの絵を制作します。

最初の絵は、Zinaida Serebriakova がウサギと竹を描いたという風味の絵です。次の絵は、それに Pablo Picasso 風味を加えたものです。その次の絵は、さらに Francis Picabia 風味を加えたものです。最後の絵は、さらに Wassily Kandinsky 風にしてみたものです。

このように、AI と協力して様々な風味の絵を制作することで、こどもたちは、自身でアイデアを提案し、自分たちの想像力を働かせることができるでしょう。ぜひ、この機会に、AI と共に新しい絵を制作してみませんか?』

代表理事『素晴らしいです。「ウサギと竹」は、この新年の挨拶用に作った例に過ぎないのですけどね。それと、このキャンプでは、ChatGPT で絵本のストーリーを作っていきたいと考えています』

ChatGPT『それでは、このキャンプでは、ChatGPT を使って、絵本のストーリーを作っていくことになりますね。これは、非常に面白そうな活動です。AI を使って、自分たちで考えたアイデアをもとにした絵本を制作することで、こどもたちは、自身でアイデアを提案し、自分たちの想像力を働かせることができるでしょう。また、ChatGPT でストーリーを作ることで、こどもたちは、自身でアイデアを提案し、自分たちの想像力を働かせることができるでしょう。このように、AI を使った活動は、こどもたちのクリエイティブ性を高めることができるでしょう。ぜひ、このキャンプで、AI を使って、自分たちで考えたアイデアをもとにした絵本を制作してみませんか?』

【お礼とメッセージ】新年のご挨拶

トラんすふぉーむ!
[トラんすふぉーむ!]

アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。いつもご支援、誠にありがとうございます。

今日、世界は西暦2022年を迎えました。1867年に江戸幕府が倒れてから100年も経たないうちに生まれたアカキャン責任者(昭和真っ只中の生まれ)からしたら、SF の世界のようです。

まずは、SF の世界を現実に創り上げながらこれからを生きていくこどもたちにお祝いを申し上げます。
YOU ARE LUCKY!

旧年中開催した「アカデミーキャンプ VR」のシリーズでみんなが体験した月面基地、月周回軌道ドック、木星、その衛星エウロパ、その氷の殻の下の全球の海、そして細胞ワールドといった世界のいくつかは、みんなが生きているうちに実際に見聞きすることでしょう。みんなはそのための訓練を積んでいるとも言えるのです。訓練は実戦の如く、実戦は訓練の如く。

え?でも世の中は未だ昭和のままみたいだって?キミ、なかなか鋭いね。でも世代交代は着実に進んでいます。駄目な大人の言動の駄目な部分が、はっきり駄目だと認められるようになってきました。社会の古い部分と、新しい部分がぶつかるようになったのは、新しい部分が勢いを増しているからでしょう。コロナ禍は、そのことをある点では加速しました。アカデミーキャンプ VR も、それが誕生できた理由のひとつは感染症のパンデミックです。人と社会には、危機を乗り越えていく知恵があります。

さあ、ここからが正念場です。社会は変えられる。そのために、まず自分が変わる。惑星アカキャンをかたちづくるのはキミたちの夢と意思です。

エウロパの氷の殻ならぬ自分の殻を破って「トラんすふぉーむ!」

2022年1月1日 アカデミーキャンプの仲間たちを代表して

【お礼】新年のご挨拶

アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。

[一機のベコは通常の3倍のスピードで接近します!]

昨年も当キャンプへのご参加とご支援、誠にありがとうございました。本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。昨年はすべての活動をオンラインで行いましたが、今年は未だ未だ試し足りないオンラインの可能性の探求とともに、少しずつでも物理キャンプを再開していければと思っております。

昨年春の物理キャンプ (すっかりキャンプと言えば物理的、の前提が崩れましたね!) を中止してオンラインに移行したとき、映画「12 モンキーズ」の 1 シーンを紹介しました。主人公が「ウイルスが大事なんじゃなくて、命令に従うことが大事なんだな。言われた通りにすることが」(“This part isn’t about the virus at all, is it? It’s about followin’ orders. About doin’ what you’re told.”) と憤るシーンです。もちろん、大事なのは命令に従うことや言われた通りにすることではありません。ウイルスに対策することです。みなさんもそう思いますよね?

ところでみなさんはお年玉をもらいましたか?お金というのは不思議なツールです。暖かな気持ちを伝えることもできれば、人に言うことを聞かせ、やりたくないことをやらせるためにも使えます。

お金は最初からこの世に存在したわけではありません。人類史の中で、途中で発明されたのです。お金の最も重要な機能は、おそらくですが、それがないと食べ物を手に入れられないことです (少なくとも、お金を使わずに食べ物を手に入れることが例外的な行動になります)。お金がない世界では、自分たちで狩りをしたり、漁をしたり、自然に生るものを採ったりすれば食べ物を手に入れられたのですから、私たち人類の社会の多くが、わざわざお金の仕組みを導入したのは本当に不思議です。生業をもって、それで稼いだお金で食べ物を買うのは二度手間で面倒ですし、いざというときに食べ物を売ってくれる人がいなければ自分が飢えてしまうからです。

いやいや、そうやって専門性が分かれたから文明は発達したんじゃないか、と反論する人もいるかもしれません。結果論としてはそうなのかもしれませんが、初めて「お金が使われる世界」の入り口に立った人の気持ちになって考えてみてください。これまで食べ物は自分たちで手に入れられたのに、明日からお金で買ってくれと言われるのです。不安になりませんか?国が、不安に思うことはありませんよ、といざとなったら補償してくれるのでもなければ到底受け入れられないはずです。国は、その補償をするために税金を集めます。あれれ?ここでもお金が必要になるなんて、何だかうまく騙されているような気もします。

そして疫病は昔から国家の天敵でした。国は人が集まってできていますから、本来的に「密」なのです。密なところでは疫病が流行ります。みんなにお金が回るように仕事が分かれ、分業している社会では、疫病で一部の人々が動けなくなると、その部分の働きが損なわれ、社会が機能不全に陥ります。かといって、働きが損なわれないようにすると、人が接触し、疫病が伝染します。社会全体が少し休めばよいのですが、誰もが考えることは、そうは言ってもお金を稼がなければ食べ物が手に入らないのですから、仕事を休むわけにはいかないということです。

命令に従うことや言われた通りにすること (例えば “Go To 〜” と言われたら、お金の論理に従って危険を顧みずに移動すること) ではなく、ウイルスに対策することが大事だと、みなさんが本当に思うなら、いずれはこの社会の仕組み全体に手を入れていかなければならなくなります。

さて、みなさんならどんな風に社会の仕組みに手を入れますか?遠慮することはありません。これは、みなさん自身が生きていく近い未来の社会を、みなさん自身がどうしていきたいか、というお話なのです。ぜひアカデミーキャンプで一緒に考えられるとよいですね。

【お礼】新年のご挨拶

アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。

昨年も当キャンプへのご参加とご支援、誠にありがとうございました。本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

そして、昨年10月12・13日、東日本を中心に襲った台風19号による被害に遭われ、今も日常を取り戻すべく奮闘しているみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。

2020年がやって来て、いよいよ21世紀も本番を迎えました。このお礼のご挨拶では、21世紀生まれのみなさんに、台湾でデジタル担当大臣を務めるオードリー・タンさんについてご紹介します。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。そこから引用します。
https://news.yahoo.co.jp/feature/1517

彼女は中学に通うのを途中でやめ、全台湾の小中高生が参加する科学コンクール「科展」に向けた自宅学習に切り替えていた。そして科展の応用科学部門で1位を取ったオードリーさんは、好きな高校に無受験で進学できる特権を得た。通っていた中学の校長は彼女に、こう言って高校進学を勧めたという。
「あなたが憧れる米有名大学の教授と一緒に仕事をするには、良い大学に入らなければ。そのためには良い高校に行く必要がある。あと10年は学校で勉強すべきでしょう」
しかしそのときすでに、オードリーさんは米大学教授たちとインターネットを通じて直接やりとりをしていた。彼女はそのメールのやりとりを見せて「もうすでに教授たちとは一緒に仕事をしています。高校へ行く意味はなんでしょうか」と問いかけた。すると校長は1、2分黙った。そして「もう学校に来なくていいよ」と言ったという。

これまでアカキャンに参加し、そしてこれから参加するみなさん。みなさんもオードリーさんと同じように、アカキャンを通して、大学等で研究している研究者たちや学生たち、アーティストたち、アスリートたち、職業人たち、起業によって新しい職業を創り出す人たち、職業という概念を壊す人たちなど、プロフェッショナルに活躍している大勢の人々とつながり、直接やりとりして、一緒に仕事ができます。学校に通いながらでも社会に参加し、問題があると思ったら、そこを直していくことができます。学校を卒業して、いわゆる「社会に出る」まで待つ必要などありません。みなさんもすでに社会の一員なのです。

今年のアカキャンは、オリンピック/パラリンピックの影響もあり、例年とは異なるスケジュールになると思いますが、これまで以上の体験の機会を用意して、みなさんをお待ちします。最初のキャンプは3月20-22日、磐梯での開催です。みなさんと会えることを楽しみにしています。

MSSU18 (でにンダー18歳) たちへ、敬意を込めて。

2020年はレイ・ワニ年(ねん)
[2020年はレイ・ワニ年(ねん)]

【お礼】新年のご挨拶

アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。

昨年も当キャンプへのご参加とご支援、誠にありがとうございました。本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

「大人がこどもを守るだけではなく、大人とこどもがともに未来を守る時代になった」

これは、テレビアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」第2話の台詞です。ただ、「テレビアニメ」という呼び方には語弊があるかも知れません。このアニメの主な対象であるこどもたちの多くは、おそらくテレビ放送をその時観たり録画したりするかという意味では、この作品をテレビでは観ていないだろうからです。また、上の台詞は、大人ではなく小学生が (新幹線なので) 運転士としてロボットに乗って戦うことに理由を与えるために編み出された、一種の方便でしょう。ですが今、ロボットに人が乗って操縦するという、昭和47年の「マジンガーZ」以来のロボットアニメ定番の設定自体に、リアリティが失われはじめています。掃除用ロボットや、昨年デモされて話題を呼んだ全自動お片付けロボットシステム、そして実用化が進む自動運転車など、現実のロボットは操縦されるのではなく自律的に動作するからです。「ガンダム」(操縦されるロボットのひとつの到達点) よりも、「ドラえもん」(自律動作するロボットのひとつの到達点) の方がリアルな世界に、私たちの現実はどんどん近づいているかのようです。おそらく、当然のように鉄道などもすべて自動運転化されている未来、人々は「なぜ昔のアニメではロボットに人が乗って操縦していたのか?」と怪訝に思うことでしょう。

一方、「大人とこどもがともに未来を守る」という言葉には、今まさに必要とされるリアリティがあります。未来社会の主人公は、他ならぬ今のこどもたちだからです。技術的・社会的環境がめまぐるしく変わりつつある現代、学校教育に代表されるような、私たち大人がこどもたちに下げ渡す未来は、どう転んでも時代遅れになるでしょう。そんな中で、こどもたちが実際に生きるだろう未来の姿を守るためには、大人とこどもが力を合わせる以外に方法が見当たりません。

そのためには、大人たちが今、未来に向かってもがいているように、こどもたちがもがくことを良しとするのでしょう。例えば、創造的かつ破壊的な仕事をするために「現状から (10% ではなく) 10倍よくするためには?と考えること (10x Goals)」を、こどもたちに投げかけてもよいのかも知れません。

10倍よい未来には、今やっていることの延長では決して到達できません。今やっていることを壊したり、自分がやらずに済ませるようにすることが必要になります。「宿題を自分がやらずに済ませるようにすること」を探求した昨夏のキャンプ「オッケーグーグル、宿題やっといて!」では、そのことを先取りしたと言えるかも知れません。オートメーション (自動化) は、いずれにしても鍵なのでしょう。

オートメーションによって、人間が物事に介入する機会は減るが、いざ介入しなければならない時には (物事がよほどうまく行かなくなっているのだから) より高次・高速な判断が必要になるという「オートメーションのパラドックス」は事実でしょう。だとしたら、人間自身が、その新しい環境に適応して変わっていかなければなりません。その答えの無い新しい未開にこどもたちがチャレンジしていくことを、私たちは妨げてはいけないと思いますし、その邪魔をする足枷 (古い常識・良識) からは、私たち自身が訣別する必要があるでしょう。

平成最後の新年という節目を迎えて、アカデミーキャンプからは次のメッセージを以てこの挨拶を締め括りたいと思います。

今度こそ昭和にさようなら。

10x Goals

【お礼】新年のご挨拶

アカデミーキャンプより、謹んで新春のお慶びを申し上げます。

昨年も当キャンプへのご参加とご支援、誠にありがとうございました。本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

昨年はスマートスピーカーをはじめとする新しいテクノロジーが家庭にも浸透をはじめた年でした。こどもたちが「OK グーグル、宿題やっといて」と言ったら出来てしまうような世界が、もうすぐやってきます。「いや、宿題は手でやる (手書きでやる) ものだし、スマートスピーカーでは出来ないし、出来たら駄目でしょう」と仰るかもしれません。でも、こんな風に考えられないでしょうか。

  • 大人は他人に読ませる文書を手書きなんかしないのに、なぜこどもたちは手書きの訓練をずっとしているのでしょうか。宿題をメールで提出するくらいの訓練は今からやっておいた方がよいのかもしれませんし、それすら時代遅れになる可能性大です。
  • メモは手書き、というのは常識かもしれませんが、音声認識の技術もどんどん世の中に入ってきています。人工知能と話し言葉で対話しながら考えをまとめていく世界がもうすぐやってきます。
  • 手先の器用さを育むための反復練習は大事かもしれません。ですが楽しくすればこどもたちは勝手に反復するのではないでしょうか。そして手先が器用になったとして、デジタルものづくりが発達した未来の世界でどの程度の役に立つでしょうか。
  • 人工知能に助けてもらって、何が困るのですか?例えば、もし私たちが今、運送会社を経営しているとして、走るのが速い人と自動車を運転できる人ではどちらを採用したいでしょうか。採用時に走って荷物を届ける能力を測ることにどのくらいの意味があるでしょうか。同じようなことが、人間の知的能力についてもすでに言えます。スマホを持たない状態での能力を測るより、スマホを持った状態での能力を測った方がはるかに実際的な意味があります。スマホは持っているからです。
  • 結局、条件さえ揃えてあげたら今でも人工知能やロボットにやってもらえるようなことを、人間がわざわざする理由はありますか。

「まあ言いたいことはわかるけど、こどもたちが生身で感じたり、やったりすることから得られる驚きとか感動とか発見とか、そういうことが大事なのでは?」と仰るかもしれません。激しく同意します。だとしたら、今、日本の学校で出題されているような、「苦行」のような多くの宿題に、何の意味があるのでしょうか。

こどもたちが飛び込んでいき、自ら拓いていく未来の世界と、こどもたちを囲む現在の学びの環境には、大きなギャップがあり、私たちは危機感を抱いています。危機感を抱くだけでなく、いろいろなことを試して、少しでも現状を打開していけるように、こどもたちが世界によって変えられるのではなく、世界を変えていけるように、これからも努力を続けて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

だるま

【お礼】ロンドンでのチャリティーコンサート

St Pancras Church にて演奏する青葉市子さん
[St Pancras Church にて演奏する青葉市子さん]

いつもチャリティーを通してアカデミーキャンプにご支援をいただいている大和日英基金と、そしてミュージシャンの青葉市子さんのご厚意により、12月4日(月) 19:00-20:00 (英国時間)、ロンドンの St Pancras Church にてチャリティーコンサートが開催されました。

100人ほどが聴きに来てくださり、チャリティーでは、福島のこどもたちとアカデミーキャンプへのご寄付が呼びかけられました。

青葉市子さま、大変お世話になった小川さまはじめ大和日英基金のみなさま、そしてコンサートを聴きに来てくださり、現金や GlobalGiving を通してご寄付をいただいたみなさま方に、深く感謝いたします。ありがとうございました!